2024.01.17

葬儀の後もやるべきことはたくさん?

葬儀が終わり、ひと息ついたのもつかの間、香典返しから法要、遺品整理や納骨など、ご遺族の方にとってはまだまだ慌ただしい日が続くかと思います。

少しでも負担を減らすために、すべてをご自身で手配しようとせず、まかせられる部分は葬儀社に依頼するという手段もあります。

 

●関係者への御礼

 

葬儀が終わり比較的落ち着いた

タイミングで関係者の方々に御礼をします。

 

香典をいただいた方へ行う香典返しは、

忌明け前に行う「即返し」と、

 

忌明け後に行う

「後返し」の2通りあります。

 

後返しを行う場合は

発送漏れがないように受付時に

香典リストを作成しておくと安心です。

 

参列された方に対しては、

受付の際にお礼状をつけた

御礼品をお渡しすることが多いです。

 

また、葬儀終了後に改めて

参列いただいた方へ、

ご挨拶に伺う方もいらっしゃいます。

 

供花・供物のお礼に関して、

特別なしきたりやマナーはありません。

 

感謝の意を込めて、

お礼の言葉を伝えたり

お礼状を送ることが多いようです。

 

●諸手続き

葬儀費用の支払いや、

行政・相続の手続きなど

様々な手続きが必要となります。

 

葬儀後の手続き一覧

葬儀費用の支払い

年金受給権者死亡届

介護保険資格喪失届

住民票の抹消届

世帯主の変更届

遺言書の検認

国民健康保険の脱退

雇用保険受給資格者証の返還

所得税準確定申告、納税

相続の破棄

生命保険金の請求 など

 

期限が決まっているものもあるため

事前にどんな手続きが必要か確認しておくと安心です。

 

もしご自身で対応することが難しければ、

手続きの代行を依頼することもひとつの選択肢です。

●四十九日法要(忌明け法要)

 

四十九日法要とは、故人の命日から

数えて四十九日目(もしくはその少し前)に行われる儀式。

 

宗派によって異なりますが、

仏教では亡くなってから四十九日は

故人の魂はあの世とこの世を

さまよっていると考えられています。

 

そのため、故人の成仏を願い、

極楽浄土にいけるよう法要を行います。

 

四十九日までの期間を

一般的に「忌中(きちゅう)」と呼び、

それ以降を「忌明け(きあけ)」と呼びます。

 

この日をもって

「忌明け(きあけ)」となり、

喪に服していた遺族が日常生活に戻る日でもあります。

 

四十九日法要の準備の他に、

本位牌の用意や仏壇の用意などが必要になります。

 

●納骨

故人の遺骨をお墓や

納骨堂に納めるのが納骨です。

 

時期についての規定は特にありませんが、

一般的には四十九日法要(忌明け法要)や

一周忌法要と合わせて行われることが多いです。

 

近年、納骨場所については、

様々な選択肢があります。

 

樹木を墓標とする「樹木葬」や

死後は好きだった海に眠りたいという

故人の願いを叶える「海洋散骨」、

 

故人の遺骨の一部を手元に

置いておく「手元供養」など、

 

故人やご遺族のご意向をもとに

ライフスタイルに合わせた納骨場所を

選ぶことをおすすめします。

 

テラスでは海洋葬や樹木葬、

手元供養についてもご相談を承ります。

興味のある方はお気軽にご相談ください。

お葬儀に関するコラム
ご紹介します。

お気軽にお電話ください!

資料請求

ご葬儀に関する資料のご請求はこちら

お問い合わせ

ご葬儀に関するお問い合わせはこちら

資料請求
お急ぎの方
PAGETOP